日下部 祐介さん
(千葉県流山市出身トマト長生村)
令和6年5月就農

新規就農者

就農相談イベント「新・農業人フェア」で長生農業独立支援センターのブースに訪れ相談したところ、長生ブランドのトマトに興味を持ち、バックアップ体制が確立されている当センターで実践研修を行いました。
研修中に空きハウスが見つかったため、研修を切り上げ令和6年5月に就農しました。

就農を希望した動機・きっかけ

日本では農業に携わる人口が年々減少すると聞いていたが、技術が進歩している分野でもあり、生産者になってそれに触れた仕事をしたいと考えたからです。

就農地を選んだポイント

作物を栽培するのに温暖な気候で暮らしやすいことや東京をはじめ人口が集中している場所に近く、作物を育て流通させる場所としては他所よりも優れているからです。
また、トマト栽培することをメインに考えていたので、生産が盛んな場所としては最適であったからです。

現在の経営内容・目指す経営

現在はトマトの生産を330坪(施設)。その他、400坪(路地)で季節ごとに野菜を栽培。
目指す経営は予算管理をしっかり行い、販売する品目を美味しく作って売ることです。

就農時に苦労したこと

「トマト栽培で就農」について調べてみると施設栽培しか選択がなく、さらに作型を知ることから始まり、誘引や施肥など実際の経験がないと就農が難しかったことです。
また、新規就農者に見合う施設(ハウス)を見つけるのに地域の方の紹介がなければ不可能でした。

就農に際して役立ったこと、
良かったこと

長生農業独立支援センターはじめ研修先の協力なくして、わずか1年での就農はできなかったと思います。
1年前は研修生として見ていた景色が今は就農者としていられることが毎日の喜びとなりました。

就農支援制度の利用

国の支援制度などは一切、受けておりません。
ただ就農を決めた際に支援センターの紹介で土耕、ロックウールなど全ての栽培方法を学べる研修先を紹介していただき、自分にあった栽培方法と将来目指す栽培方法の計画が立てることができました。

新規就農を志す後輩へのメッセージ

一度きりの人生で悔いを残すなら農業の世界に飛び込んでから考えればいい。
ただ現実問題としてハウスを建てたり農機具をそろえるには、それなりに資金が必要となるので、しっかりとした計画で臨んでください。

トップに戻る